さぬき浜街道は、令和3年4月1日から施行する内容が以下のような言い回しになりました。
高松市寿町1丁目3番6地先を起点とし、観音寺市豊浜町姫浜9 0 5番1地先を終点とする別図で表示する路線(通称さぬき浜街道)
(主要地方道丸亀詫間豊浜線(県道2 1号)と一般県道大屋冨築港宇多津線(県道1 8 6号)と重複する部分を除く)
※図面を香川県公安委員会・香川県警察情報公開コーナーに備え置いてあります。要確認
by Google
さぬき浜街道(さぬきはまかいどう)は、香川県高松市から、観音寺市に至る瀬戸内海の海岸を通る香川県中部から西部を縦断する道路の呼称である。
起点:香川県高松市寿町一丁目(寿町一丁目交差点・国道30号交点)
終点:香川県観音寺市豊浜町姫浜(須賀交差点・国道11号交点)
【概要】
高松市と中西讃地域の工業地帯を直結し、瀬戸大橋開通後の交通量の増大に対応する動脈「臨海産業道路」として当初40.8kmが計画され、その内高松市と多度津町間34.4kmを第1期計画区間として、1967年より各道路の管理者である県及び各市町が事業主体となり整備が開始された。
(Wikipediaより引用)
検定合格警備員(資格者)の配置基準とは
交通誘導警備業務の配置基準は、 高速道路、自動車専用道及び各都道府県公安委員会が指定する道路において、
交通誘導警備業務を行う場所ごとに交通誘導警備1級又は2級の検定合格警備員(一人以上)を配置して、
当該警備業務を行うこととなっています。
・警備業法第18条「特定の種別の警備業務の実施」
・警備員等の検定等に関する規則第2条
※ちなみに道路交通法では「歩道も車道も共に道路」と規定しています。
【問い合わせ先】
香川県警察本部
電話(087)833-0110(代表)
香川県警の配置基準に関するホームページはこちら
当サイトの情報の正確性及び責任について
当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めています。しかし、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。
自社に問い合わせるか各都道府県警察担当部署に問い合わせ願います。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
当サイトを利用する場合は、自己責任で行う必要があります。